外壁調査 下地浮き

今回は、外壁調査で発見される「下地浮き」について紹介していきます。

下地浮きとは、外壁のなどの表面素材とその下にある下地素材との間に生じます。具体的には塗膜やタイルが下地から剥がれたり、浮いたりする現象のことで、下地浮きの状態を放置すると、建物の外観の劣化だけでなく、防水性や耐久性にも悪影響を与える可能性があります。

下地浮きはさまざまな原因によって引き起こされますが、主な理由は以下の通りです。

1.水分の浸透
下地が湿潤になると下地材料が膨張します。雨漏りや不適切な排水、結露などが水分の浸透を引き起こす可能性があります。

2.不適切な下地処理
塗装を行う前の下地処理が不十分であると、塗膜が下地に十分に密着せず、浮きが生じる場合があります。汚れや劣化物質が適切に除去されていなかったり、下地の平坦性が確保できていない場合があります。

3.気温変化
急激な気温の変化や季節ごとの気温差が、下地の収縮と膨張を引き起こし、浮きが発生する原因となります。

4.老朽化
下地材料が経年劣化し、耐久性が低下すると浮きが発生しやすくなります。

 

下地が浮いた状態を放置していると、コンクリートやタイルが落下してしまう可能性が高くなります。
非常に危険な状態ですので、応急処置や修繕工事をすぐに行うことをお勧めします。
建築基準法に基づく定期報告制度について(国土交通省)

下地浮きがある場所の周辺にはシーリング劣化や大きなクラックが発生していることが多いので、調査時には注意して調査をしてみてください。