外壁打診とフルハーネス

今回はフルハーネスについて解説します。

 

私たちは普段フルハーネスを着て作業しています。

 

フルハーネスは肩や腿(もも)、胸などの複数のベルトで構成されたもので安全帯の一種です。これによって体が安全帯から抜け出すことや荷重を分散し安全に作業を進めることができます。

 

法律により6.75mを超える場所ではフルハーネス型の使用が義務付けられています。

 

なぜフルハーネスが着用されるようになったか説明しましょう。

 

〇フルハーネスと従来の胴型ベルト安全帯の違い

従来の建設現場では、胴型ベルトが用いられることが多かったですが、2019年の法改正により6,75mを超える高所作業ではフルハーネスの着用が義務付けられています。フルハーネスを着用する理由として安全性が同型ベルトに比べて上がるということです。

 

具体的には、墜落制止時や墜落制止後の救助までの安定性に違いが出てきます。

 

墜落制止時には大きな衝撃荷重が体にかかります。その大きさは約4.8kNになります。簡単に言えば500キロの力を受けることになります。

 

フルハーネスでは衝撃荷重を大腿部(太もも)2つと肩部2つの計4つに分散され、その総和は元の荷重に比べ低くなります。体制も安定して制止できます。

 

一方で同型ベルトの場合は荷重を腰の一点で受けるために、体への負担が大きいです。制止後も体勢が安定せず、大きく振られてしまいます。

 

他にも救助を待つ際にも、フルハーネスは安定して姿勢で待つことができるのに対し、胴ベルトだと荷重が集中するため数分でも耐えることが困難と言われています。さらに、姿勢が安定している方が救助の際にスムーズに行えます。

 

〇フルハーネスの正しい使い方

フルハーネスは正しく着用しないと安全性の効果が最大限発揮されません。調節ベルトが腰、胸についているのできつく締めて、ロープに荷重を乗せたときにフルハーネスでもしっかり荷重分散されることが重要です。

 

日々の点検でも注意が必要です。点検個所としては以下があげられます。

①ベルト②縫製部③バックル

それぞれ摩耗、傷、汚れ、割れ、その他損傷がないか日々の点検でチェックが必要です。

 

保管場所も直射日光を避け、風通しがよく清潔な場所に保管します。

 

 

足場を使わない私たちにとってフルハーネスは命そのものです。日々の点検をしっかりして事故の内容に作業していきたいですね!